Past programs

 TUMUG Support Programs

2024 TUMUG Support Programs

Program Information/EligibilityProgram ContentDeadline /Required DocumentsRequired Report
(How you used fund)
1Research Support Staff
faculty/technical staff who take care of children &
other family members (both male & female)
※1 faculty/technical staff who are appointed to national committees※1 【Closed
【Work-life Balance / Nurturing Female Leaders】
Subsidize cost of hiring research support staff such as technical/admin staff, RA/AA) (up to 2,000,000 yen per year, subsidizing amount will be determined depending on application )
February 26. 2024
① (attach 1) Application Form
② (attach 7) Detailed information
③ (attach 8) Survey questionnaire
④Copy of documentation confirming eligibility ※
Report required
2Assistance with babysitting and temporary childcare
Application guidelines 
All members of TU(including part-time or temp),
students (in three-year doctoral courses, or courses in medicine, dentistry or pharmacology), JSPS Research Fellows
(SPD/PD/RPD/DC)
【4th Accepting applications
【Work-life Balance】 Subsidize cost of childcare or baby-sitting for work-life balance4th period April 1, 2025
① (attach 2) Application Form
② Copy of documentation confirming eligibility     
Report required For reference – General Incorporated Association: niconico support
3Start-up Research Fund newly hired female faculty(above assistant professors)※1※2 【Closed】 Note:For this fiscal year only, new hires between May 2, 2023 and July 1, 2023 are also eligible.However, applicants from the previous year are not eligible.【Nurturing Female Leaders】 Up to 1,000,000 yenJuly 5, 2024
① (attach 3)Application Form
② (attach 8) Survey Questionnaire
③ Copy of your working condition agreement
Report required
4Next Step Research Grant
female faculty (associate professors, lecturers, assistant professors, academic assistants)
※1※2【Closed】
【Nurturing Female Leaders】 Subsidize cost of research/data collection/publishing outcome for a new project if you don’t receive any external funds※1(max 500,000 yen per year)
※travel expense, registration fee, materials cost, gratitude, translation fee, etc.
1st period May 10, 2024【Closed 2nd period September 6, 2024
① (attach 4) Application Form ② (attach 8)Survey Questionnaire
③ Programs/agendas that you are planning to attend
④ Estimate for flights
Report required

※Application form should be submitted through the applicant’s department.※1 whose principal duties are at Tohoku University (Excluding employees serving under the cross-appointment system and others whose principalemployer is an organization other than Tohoku University.)※2 Those who have competitive funds (including university expenses) totaling 2 million yen or more in the relevant academic year are ineligible.

For Next Generation Programs, please click here.

令和5年度 TUMUG支援事業

Since the English website is not available yet, please contact us (dei-center@grp.tohoku.ac.jp) if you need information in English.

プログラム / 公募要領 /対象内容締切 / 申請書類利用方法 / 利用後提出書類
1研究支援要員
出産・育児・介護等を行う教員・技術職員(男女)※1
国の審議会委員等の要職に就く女性教員・技術職員※1終了しました】
【両立支援 / 女性リーダー育成】
研究支援要員(技術補佐員・事務補佐員、RA/AA)雇用のために必要な人件費の補助
(上限200万円/年、申請内容・必要度を鑑みて支援額を決定)
2023年3月10日(金)
① (別紙1)申請書
② (別紙7)調書
③ (別紙8)協力事項調査 
④申請資格について確認できる書類
利用報告書
2ベビーシッター利用料等補助
募集要項 ( 日本語 / English )
本学に所属するすべての教職員(非常勤を含む)、学生(博士課程後期3年の課程、医学履修課程、歯学履修課程もしくは薬学履修課程の在学生)、学術研究員および学振特別研究員を対象としています。
【第4回募集中】
<Accepting the 4th applications(AY2023)>
【両立支援】
業務と育児の両立に必要なベビーシッター利用料等の補助
第1回 2023年7月28日(金)
第2回 2023年10月27日(金)
第3回 2024年 1月26日(金)
第4回 2024年 4月1日(月)
① (別紙2)申請書( 日本語 / English )
② (別紙7)調書( 日本語 / English )
③ (別紙8)協力事項調査( 日本語 / English )
④申請資格について確認できる書類(Copy of documentation confirming eligibility to apply)
利用報告書【参考】法人契約業者について
にこにこサポートご利用案内
3スタートアップ研究費
新規採用の女性教員(助教以上)※1※2
【終了しました】
【女性リーダー育成】
初年度に最大100万円/年の研究費を支援
2023年7月7日(金)
① (別紙3)申請書
② (別紙8)協力事項調査
③労働条件通知書(写し)
利用報告書
4ネクストステップ研究費
女性教員(准教授、講師、助教、助手)※1※2終了しました】
【女性リーダー育成】
他に外部資金を得ていない新規の研究課題の遂行や、情報収集・研究成果の公開に必要な研究費※の支援(上限50万円/年)
※出張旅費・参加登録費、備品・消耗品費、諸謝金、英文校閲等の雑役務費など、研究の遂行・研究成果の公開に直接必要な経費
第1回 2023年5月12日(金)
第2回 2023年9月8日(金)
① (別紙4)申請書
② (別紙8)協力事項調査
③参加予定の学会プログラム・概要
④航空機運賃見積もり
利用報告書

※研究支援要員、東北大学サイエンス・アンバサダーは、各部局担当係を通じての申請となります。※1 本学を本務とする者に限る(他機関を主所属とするクロスアポイントメント制度適用教員等は対象外とする)※2 当該年度に計100万円以上の競争的資金(学内経費含む)を有する者は申請不可とする

2006年から始まった支援事業は、現在両立支援、次世代育成支援、女性リーダー育成支援などに拡大され、特に子育てや介護に関しては性別に関係なく支援を受けられるようになっています。2022年12月末までの利用件数は1170件に上り、ここで、一部の利用者の声を紹介します。東北大学は、出産、育児、介護などのライフイベントの中でも、やりたい研究や仕事を続けられるように今後も支援を続けていきます。