DEIの取り組みについて
DEI広場
DEI広場は様々なバックグラウンドを持った人達の声を届け、互いに情報交換やネットワークの発展、または新しいネットワークの構築を促す場です。
育児や介護に関わりながら研究を続けている研究者の声、部局で数少ない女性研究者の居場所を作りを行っている部局コミュニティからの声、大学内で多様な性について当事者の声、啓発活動をしている学生コミュニティの声などなど。
我々は、異なる立場の方々の声を聞き、互いに理解し、協力できる組織を目指します。皆さんのお声とコミュニティ活動の紹介もぜひどうぞ。
ご自分の声や活動記事は随時受け付けております。まずは、下記のメールにご相談を。
hiroba_dei-center@grp.tohoku.ac.jp

DEI Lounge
DEI Loungeは、ジェンダー、セクシュアリティ、障がい、人種や民族などあらゆるバリアを乗り越え、お互いが尊重しあう社会の実現に向けて学び、理解を深める場です。
DEIに関心を持つ学生・教職員は誰もが利用でき、参加することができます。

つながろう!Connect with each other!
全学女性教授のうち、人物ならびに学識においてすぐれた人物を「澤柳フェロー」と称しています。「澤柳フェロー」には、ランチミーティング等に参加いただき、若手女性研究者に対してメンターおよびロールモデルとしての役割を積極的に果たしていただいております。

語る・聞く My Story/Our Story
人はある難関に直面した時に、他の人が同じ境遇でどのように克服したのを知るだけで励まされ、力を得ることがあります。子どもを育てながらどう研究活動を続けたのか、育児休暇を取ることに不安はなかったのか、研究のネットワークを広げるためにみんなはどういうことをしているのか。受賞者たちは、どんな研究をどのように進めてきたのか。

相談する
DEIに関するお問い合わせ全般は、下記のダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン推進委員会相談窓口にお寄せください。