知る・学ぶ 

学内のジェンダー・ギャップを解消し、様々な多様性を実現するためには何をどうすれば良いのでしょうか。本学DEI推進宣言に示されているように、まずは、性別、ジェンダー、性自認・性的指向、年齢、障がい、民族、国籍、宗教、信条などに関わる無意識のバイアスを払拭(ダイバーシティ)し、誰もが組織の一人として受け入れられ、貢献できるように包摂(インクルージョン)することが必要です。また、それぞれの包摂するにあたり、公正性(エクイティ)をどう確保すべきなのか。そもそも公正性とは何かを議論する必要があります。共に考え、共に変えていくための、議論の場として、”DEI 知る・学ぶ”の場を設け、DEIを理解し、共感し、行動に移すプロセスの一助となるよう様々な情報や資料を掲載します。


本学では男女共同参画やDEIに関するさまざまな研究・調査を行っています。

DEI推進センターでは、「ジェンダー共創社会」「インクルージョン社会」「ジェンダード・イノベーション入門」といった全学教育科目の運営や、その他さまざまなDEI関連ワークショップを主催しています。

当センターの教員とサイエンス・アンバサダーは、仙台市や近隣地域社会とさまざまな連携を図りながら、地域社会のDEI推進や女子学生育成に貢献しています。

ジェンダード・イノベーションを理解し、研究や開発に活用するための情報を紹介しています。

東北大学のダイバーシティの現状・学内ジェンダーギャップの資料をご覧いただけます。

DEI推進センターが発行しているニュースレターその他の刊行物をご紹介します。

DEI推進センターではジェンダー関連図書の貸し出しを行っております。