NEWS & TOPICS

【報告】サイエンス・アンバサダーによるオープンキャンパス、盛況のうち終了(2025/7/30-7/31開催)

【日  時】 2025年7月30日(水)・ 7月31日(木)10:30-16:00
       第1部講演会:13:00-14:00
       第2部ポスタープレゼンテーション・グループトーク:10:30-16:00
【会  場】 東北大学理学研究科合同C棟多目的室(2階)青葉山キャンパス 
【対  象】 中学生・高校生、学部学生
※大学院生や高校の先生方、保護者の方の参加も歓迎いたします。また、男女も問いません。
【主  催】 東北大学DEI推進センター
【備  考】 入場無料・入退場自由
【ポスター】 こちら(PDF)から
【参加者数】 1日目:270名、2日目261名 合計531名(保護者含む)

2025年7月30日(水)・31日(木)の2日間、東北大学オープンキャンパス2025が対面で開催されました。DEI推進センターでは、サイエンス・アンバサダー主導【女子中高生のための大学進学やキャリア選択に役立つ講演会&交流会】をテーマに二日間500人を超える中高生や保護者と交流することができました。

第1部の講演会では、東北大学副学長の田中真美教授による本学DEI推進の取り組みについての紹介に続いて、理学部OGが日替わりで登壇し、大学での学びと企業でのキャリアについて紹介しました。その後、サイエンス・アンバサダーによる研究紹介も行われ、多様な分野の研究の魅力が語られました。

第2部では、サイエンス・アンバサダーと学部生によるポスタープレゼンテーションが実施され、各学部・研究科の紹介と進路に関するグループトークが行われました。参加者は学生との対話を通じて、大学での学びや将来の進路について理解を深める機会となりました。また、当日は8月21日の「女子大生の日」を記念して誕生した、サイエンス・アンバサダーのマスコットキャラクター「たまか」がお披露目され、来場者にはオリジナルうちわが配布されました。

プログラム 

30 日と31 日は同一のプログラムです(第1部の講演者は日によって異なります)


[第1部 13:00-14:00]
女子中高生のための大学進学とキャリア選択に関する講演会/多目的室

≪副学長による大学における取り組みについての紹介≫

7月30日(水)・31日(木):
東北大学 副学長 田中 真美 教授(DEI推進センター長/医工学研究科 教授)
「東北大学におけるDEI 推進:多様な人々が活躍できる大学を目指して」

≪理学部OGによる東北大学での学びとキャリアについての紹介≫

7月30日 (水):前田 瑞穂氏(現 (株)日立製作所研究開発グループ)
       「極低温物性の解明と,放射線技術のがん治療等への応用 〜大学での経験と企業での研究開発〜」

7月31日(木):小澤 友美氏(現 (株)KPMGアドバイザリーライトハウス)
       「AI時代に社会の道しるべとなる〜課題の本質を見抜いて解決する数学の力〜」

≪サイエンス・アンバサダーによる研究の面白さや魅力についての紹介≫

7月30日(水):日高 珠希(サイエンス・アンバサダー/文学研究科)
        「環境問題の解決に哲学は必要か?」
        金井 美桜(サイエンス・アンバサダー/情報科学研究科) 
        「目線に合わせて振動が変わる!映像体験をもっとリアルにする技術」

7月31日(木):前川 紗佳子(サイエンス・アンバサダー/農学研究科)
        「卵がヒヨコの健康を守る!~ニワトリの卵を介して受け継がれる免疫物質~」
        瀧口 綾音(サイエンス・アンバサダー/教育学研究科) 
        「学校・教育はどうやって変わるの? 〜持続可能な開発に向けた新しい学びへ〜」 

[第2部 10:30-16:00] ※第1 部 講演の時間帯は休み
サイエンス・アンバサダーと学部生によるポスタープレゼンテーション/多目的室及び前の通路 
-各学部・研究科(文系・理系)の紹介と進路に関するグループトークー

サイエンス・アンバサダーと学部生たちが、それぞれ所属している各学部や研究科(文系・理系)を紹介し、進路に関するグループトークでみんなの相談を受けます。気軽に相談し、交流しましょう。


リンク

2023年度の様子][2024年度の様子

関連記事一覧

PAGE TOP