過去のプログラム

TUMUG支援プログラム

2024年度 TUMUG支援プログラム

  • 支援事業募集概要・実施プログラム一覧(PDF)(日本語 / English
  • TUMUG支援事業・よくある質問と回答(PDF)( 日本語 / English )

※令和5年度TUMUG支援事業はこちらをご確認ください。

プログラム / 公募要領 /対象内容締切 / 申請書類利用方法 / 利用後提出書類
1研究支援要員(日本語 / English) 出産・育児・介護等を行う教員・特別研究員(PD)・技術職員(男女)※1
国の審議会委員等の要職に就く女性教員・技術職員
※1【終了しました
【両立支援 / 女性リーダー育成】
研究支援要員(技術補佐員・事務補佐員、RA/AA)雇用のために必要な人件費の補助
(上限200万円/年、申請内容・必要度を鑑みて支援額を決定)
2024年2月26日(月)【終了しました】
① (別紙1)申請書(日本語 / English
② (別紙7)調書(日本語 / English
③ (別紙8)協力事項調査(日本語 / English
④申請資格について確認できる書類
利用報告書
2ベビーシッターおよび一時託児利用補助 募集要項
(日本語 / English )    
本学に所属するすべての教職員(非常勤を含む)、学生(博士課程後期3年の課程、医学履修課程、歯学履修課程もしくは薬学履修課程の在学生)、学術研究員および学振特別研究員を対象としています。【第4回募集中】
【両立支援】
業務と育児の両立に必要なベビーシッター利用料等の補助
第4回 2025年 4月1日(火)               
① (別紙2)利用料等申告書( 日本語 / English )
② 申請資格について確認できる書類            (Copy of documentation confirming eligibility to apply)
利用報告書

【参考】法人契約業者について にこにこサポートご利用案内
3スタートアップ研究費(日本語 / English
新規採用の女性教員(助教以上)※1※2 
【終了しました】 ☆今年度に限り、2023年5月2日~2023年7月1日に新規採用となった方も申請可能とする。ただし、昨年度に申請した方は対象外。
【女性リーダー育成】 初年度に最大100万円/年の研究費を支援2024年7月5日(金)【終了しました】
① (別紙3)申請書(日本語 / English
② (別紙8)協力事項調査(日本語 / English
③労働条件通知書(写し)
利用報告書
4ネクストステップ研究費(日本語 / English
女性教員(准教授、講師、助教、助手)     
特別研究員 (PD)※1※2 
【第1回、第2回終了しました】
【女性リーダー育成】
他に外部資金を得ていない新規の研究課題の遂行や、情報収集・研究成果の公開に必要な研究費※の支援(上限50万円/年)
※出張旅費・参加登録費、備品・消耗品費、諸謝金、英文校閲等の雑役務費など、研究の遂行・研究成果の公開に直接必要な経費
第2回 2024年9月6日(金)
① (別紙4)申請書(日本語 / English
② (別紙8)協力事項調査(日本語 / English
③参加予定の学会プログラム・概要
④航空機運賃見積もり 第1回 2024年5月10日(金)【終了しました】
利用報告書

※研究支援要員、東北大学サイエンス・アンバサダーは、各部局担当係を通じての申請となります。※1 本学を本務とする者に限る(他機関を主所属とするクロスアポイントメント制度適用教員等は対象外とする)※2 当該年度に計200万円以上の競争的資金(学内経費含む)を有する者は申請不可とする

令和5年度 TUMUG支援事業

Since the English website is not available yet, please contact us (dei-center@grp.tohoku.ac.jp) if you need information in English.

※令和6年度TUMUG支援事業はこちらをご確認ください。

プログラム / 公募要領 /対象内容締切 / 申請書類利用方法 / 利用後提出書類
1研究支援要員
出産・育児・介護等を行う教員・技術職員(男女)※1
国の審議会委員等の要職に就く女性教員・技術職員※1終了しました】
【両立支援 / 女性リーダー育成】
研究支援要員(技術補佐員・事務補佐員、RA/AA)雇用のために必要な人件費の補助
(上限200万円/年、申請内容・必要度を鑑みて支援額を決定)
2023年3月10日(金)
① (別紙1)申請書
② (別紙7)調書
③ (別紙8)協力事項調査 
④申請資格について確認できる書類
利用報告書
2ベビーシッター利用料等補助
募集要項 ( 日本語 / English )
本学に所属するすべての教職員(非常勤を含む)、学生(博士課程後期3年の課程、医学履修課程、歯学履修課程もしくは薬学履修課程の在学生)、学術研究員および学振特別研究員を対象としています。
【第4回募集中】
<Accepting the 4th applications(AY2023)>
【両立支援】
業務と育児の両立に必要なベビーシッター利用料等の補助
第1回 2023年7月28日(金)
第2回 2023年10月27日(金)
第3回 2024年 1月26日(金)
第4回 2024年 4月1日(月)
① (別紙2)申請書( 日本語 / English )
② (別紙7)調書( 日本語 / English )
③ (別紙8)協力事項調査( 日本語 / English )
④申請資格について確認できる書類(Copy of documentation confirming eligibility to apply)
利用報告書【参考】法人契約業者について
にこにこサポートご利用案内
3スタートアップ研究費
新規採用の女性教員(助教以上)※1※2
【終了しました】
【女性リーダー育成】
初年度に最大100万円/年の研究費を支援
2023年7月7日(金)
① (別紙3)申請書
② (別紙8)協力事項調査
③労働条件通知書(写し)
利用報告書
4ネクストステップ研究費
女性教員(准教授、講師、助教、助手)※1※2終了しました】
【女性リーダー育成】
他に外部資金を得ていない新規の研究課題の遂行や、情報収集・研究成果の公開に必要な研究費※の支援(上限50万円/年)
※出張旅費・参加登録費、備品・消耗品費、諸謝金、英文校閲等の雑役務費など、研究の遂行・研究成果の公開に直接必要な経費
第1回 2023年5月12日(金)
第2回 2023年9月8日(金)
① (別紙4)申請書
② (別紙8)協力事項調査
③参加予定の学会プログラム・概要
④航空機運賃見積もり
利用報告書

※研究支援要員、東北大学サイエンス・アンバサダーは、各部局担当係を通じての申請となります。※1 本学を本務とする者に限る(他機関を主所属とするクロスアポイントメント制度適用教員等は対象外とする)※2 当該年度に計100万円以上の競争的資金(学内経費含む)を有する者は申請不可とする

2006年から始まった支援事業は、現在両立支援、次世代育成支援、女性リーダー育成支援などに拡大され、特に子育てや介護に関しては性別に関係なく支援を受けられるようになっています。2022年12月末までの利用件数は1170件に上り、ここで、一部の利用者の声を紹介します。東北大学は、出産、育児、介護などのライフイベントの中でも、やりたい研究や仕事を続けられるように今後も支援を続けていきます。